SEO対策に効果的な『titleタグ』について
titleタグとは、その名のとおりページのタイトルを記述するタグのことです。
つまり設定すると検索エンジンに表示されるときのタイトル部分を指します。
このtitleタグは、ユーザーや検索エンジンなどが、このサイトページが
どのような内容のホームページなのかを知るための情報というわけです。
なので、検索結果のタイトルは、検索した人がクリックしたくなる
タイトルかどうかに影響するのでSEO対策で最も重要とされています。
では、実際にどのようなタイトルが効果的なのかご紹介させて頂きます。
- 狙いたいキーワードはなるべく前半に入れる
まず、大前提として検索順位で上位に表示させたいなど
力を入れたいキーワードを、タイトルの前半に記述します。
そうすることで、タイトルの後半が省略された場合にも表示されます。
ホームページが検索結果に表示されることも重要ですが、
まずはホームページに訪れてもらうことが大切です。
また、検索結果では左から右へと読むのが基本になるので、
クリック率(検索結果からホームページに訪れる確率)が高まると言われています。
- 文字数に注意!全角約30文字以内でおさめる
伝えたいことはたくさんあると思いますが、全てを盛り込んでしまうと
結果何を伝えたいのか分からないサイトになってしまいます。
あくまでユーザーが見るものなので、
検索した人がクリックしたくなるようなタイトルを目指しましょう。
「Google」「Yahoo!」など使用する検索サイトによって異なりますが、
全角約30文字以内でおさめると良いと言われています。
文字数を超えると「…」と省略されて表示されます。
文字数に注意しましょう。
- クリックしたくなるようなキャッチーなタイトルをつける
検索結果で隣接している競合サイトではなく、
自分のサイトにユーザーが訪問してくれるような工夫が必要です。
具体的な数字を入れてみたり、最近の流行の言葉を入れたり、
インパクトのある言葉を使ってみたりして
目を引くようなタイトルづくりを心がけてください。
(例)トップページtitleタグの構文
①「狙いたいキーワード」「地域名」No.1の│「会社名orサイト名」
②「狙いたいキーワード」のことなら¥〇〇~「会社名orサイト名」
それでは、実際に設定してみましょう。
WordPressの管理画面にログインします。
管理画面の左側の『All in One Seo』という部分をクリックします。
スクロールし、『ホームタイトル』という部分があります。
こちらに先ほどの注意点を踏まえたタイトルを入力します。
サイトクローラーが巡回し、登録されたら検索エンジンにタイトルが追加されます!
最後に…
このように、SEO対策やWeb集客では、Titleタグが大きく影響されます。
titleタグを上手く活用すれば、手間をかけずより多くの集客数を稼げるようになります。効率よく、たくさんのユーザーをサイトに集めることができるので、
titleタグを設定する際は、よく考えてSEO効果の高いtitleタグを作るようにしましょう。
次回は・・・
SEO対策に必要なサイト紹介文
『メタディスクリプション』についてご紹介いたします。